スマホ噛みしめ


 スマホは今や、老若男女問わず多くの人が使うようになりました。同時にスマホの使用による健康への影響も言われるようになってきました。
スマホの見過ぎは眼に悪そうですし、「スマホ首」は、スマホを長時間使うことで、首が痛くなったり、首や肩の凝りが出たりするなどの症状を指します。
スマホ噛みしめスマホ指」は、操作のし過ぎで起こる親指の腱鞘炎を指すことが多いようです。
そして、お口まわりで心配されることのひとつが「スマホ噛みしめ」です。
 スマホを操作するときの姿勢は、下を向いていることが多いと思います。
そのとき、奥歯はどうなっていますか?、
軽い噛みしめ状態になっている方はいらっしゃいませんか?
いつだって噛んでいると思われる方は、顔をあげてみてください。
すると上下の歯はわずかに離れて、噛みしめてはいないと思います。それが通常の状態なのです。
 食事や会話をしている間、上下の歯は噛み合っていますが、その他の時間では上下の歯は数ミリ離れているのです。通常1日に上下の歯が噛み合っている時間は、20分程度と言われています。軽く噛みしめていると言っても、スマホをやっている間、ずっと噛みしめてしまっているとしたら、良くない影響が出そうなことは想像がつくと思います。
 スマホやパソコンの少しうつむいた状態での操作のほか、過度な集中、また、ストレスによる緊張などから、意識せずに歯を接触させてしまう、という癖は、「歯列接触癖」(TCH=Tooth Contacting Habit)と呼ばれています。
この状態が長時間続くと咀嚼筋や顔面筋、顎関節などの緊張が続き、筋肉痛や疲労が生じることがあります。さらに弱い力でも、歯や、歯肉、歯槽骨、歯根膜など歯を支えている組織に負担を与え、歯にヒビが入ったり、歯周病を悪化させたり、知覚過敏の原因になったりすることがあります。

「歯列接触癖かもしれない」ときの対策は、まず自分自身が自覚することです。「歯を離す」「力まない」「噛んではダメ!」などと紙に書いて、目立つところに貼っておいてもよいでしょう。気づいたときには、リラックスを心掛け、深呼吸すると効果的です。

 日常のなかのちょっとした癖でも実は、歯やからだに大きな負担をかけているということもあります。少し気になる癖があったら、医師に相談しましょう。