糖尿病と歯周病
ともに生活習慣病として多くの方が悩まされている糖尿病と歯周病。このふたつは密接に関連していてお互いに影響を及ぼしています。
歯周病は歯と歯茎のさかい目のすきま(
歯周ポケット)に細菌が入り込んで炎症を起こし、歯の周辺の組織を蝕んでいく病気です。炎症を引き起こした細菌は簡単に血液の中に入り込んで、全身を駆けめぐります。この細菌は体の力で死んでしまったとしても、細菌の持つ内毒素は残ります。この
内毒素が糖尿病に悪い影響を与えます。内毒素に対して、TNF-α(腫瘍壊死因子)という物質が多く作られるようになります。このTNF-αは、血糖値を下げる働きをもつホルモンである
インスリンを作りにくくする(インスリン抵抗性)はたらきがあることがわかっています。このことにより、血糖値のコントロールがより困難になり、糖尿病を悪化させます。
糖尿病で血糖値が上がることによる歯周病への影響です。
まず高血糖状態では、白血球のはたらきが低下して、
感染症に対する抵抗力が弱くなります。歯周病も感染症ですので、かかりやすくなってしまいます。また、糖尿病ではインスリンの作用が弱くなり、ブドウ糖をエネルギーに変える力が弱まり、代わりに筋肉のたんぱく質や脂肪が分解されるようになります。こうした代謝の変化で歯周組織内のコラーゲンの減少や特性に変化が起こり、
歯周組織の弾力性が失われ、破壊された組織の修復力も弱くなります。さらに高血糖状態では、腎臓がブドウ糖を吸収しきれなくなるために、多量の水分とともに尿中に排出しようと働きます。その結果、体内の水分が減少し、同時に
唾液の分泌量も減り、喉や口の渇きという症状が現れます。唾液は食べ物の消化を助けますが、ほかにも口腔内の浄化作用や組織の修復を行って、歯周病を防ぐことに寄与しています。糖尿病ではこれらの作用も十分に機能しなくなり、歯周病を進行させます。
上記以外にも
肥満細胞が作る物質の影響や、血管障害、歯がグラついてよく噛めなくなってしまうことによる食後高血糖など、相互に良くない影響を与えます。
逆にどちらかがよくなればもう一方も改善するという考えで、
歯周病の治療で糖尿病の症状が改善したり、血糖値の改善で歯周病になりにくくなるといった研究も徐々になされてきています。