歯の色について
老若男女を問わず、(内面・外面両方で、)少しでも自分を磨きたい、という人々の欲求は益々強まってきていると思います。 歯科の分野でも従来のむし歯や歯周病の患者さんに加えて、審美的な治療を求めていらっしゃる方が増加傾向にあることは間違いありません。
「歯を白く」という欲求はその代表例の一つでしょう。 今回は歯の色について考えてみます。
最初に歯の色はどのようにして決まってくるのかご説明します。 そのために歯の構造を見てみましょう。
歯の構造は、
表面は半透明乳白色のエナメル質、その内側は
歯の本体で薄い黄色や黄褐色をした象牙質、さらにその中に神経や血管が集まって
赤い色の歯髄、という
3重構造からなっています。
このことから、歯の本来の色は、これらエナメル質、象牙質、歯髄がそれぞれ持つ3つの色が混ざり合って見える色になります。
同じ人の歯でも、その部分によって色が違っているのはこのためで、
前歯の先端部分は、象牙質も歯髄もないので、白く透明感があり、
歯茎に近い部分はエナメル質が薄いので黄色がかって見えます。歯がまっ白ではないのは、歯がこのようにできているからです。
また、歯の色が
黄色っぽい白の人と灰色っぽい白の人がいますが、これはエナメル質の透明度がその理由です。 エナメル質は
石灰化の程度によって、透明度が変わってきます。十分に石灰化したエナメル質は透明度が高いので、象牙質の色がより強く出てやや黄色味がかり、逆に石灰化が弱いと透明度が低く、灰色がかって見えるのです。
さらに人種によっても歯の色は違ってきます。
日本人は欧米人に比べて、表面のエナメル質が薄いので、象牙質の黄色味が出やすいといわれています。
歯の色はその人の肌や唇の色によっても、違って見えます。
黒人の歯は白く見え、肌の色の薄い人の歯は黄色く見えるというようなことです。
歯のホワイトニングにおいては、
白人は明るく白い感じが強い色を好みますが、
日本人はもう少しアイボリーがかった色を好む傾向にあります。 肌が白いと、より白に近い歯が似合い、日本人のような黄色人種では、白すぎるとかえって違和感が出てしまうのかもしれません。
次回コラムで、本来の歯の色を失ってしまう・・・変色について書きたいと思います。