口腔粘膜疾患

 お口のなかは、歯が生えている部分以外は、口腔粘膜と呼ばれる粘膜で覆われ保護されています。
この粘膜に発生する病気を総称して口腔粘膜疾患と呼んでいます。
 口腔粘膜疾患は主に粘膜の色調の変化に病的変化があらわれるもの、血マメや水疱など表面の性状に変化がみられるものなど、さまざまな眼に見える所見として観察されることが多いですが、色調・性状に変化は見られないが痛みや異常を認める疾患、さらにはそういった自覚症状を認めない疾患もあります。
口腔粘膜疾患 このように症状として多岐にわたるうえ、口腔粘膜にのみ現れる病変と、なんらかの身体疾患の影響の一症状として出現するもの、口腔粘膜と多くの共通点を持つ皮膚疾患の部分症状としての病変を現す場合もあれば、悪性腫瘍の場合もあります。

 口腔粘膜は、唾液により湿潤し保護されていますが、食事、歯、入れ歯などによる刺激や、食物などで汚れやすいことから容易に感染をおこしやすく、本来の典型的なかたちで病変が現れずに、むしろ様々な変化を起こした状態で受診される事が数多くあります。これらの事由から、他科と連携して検査、診断や治療に当たることも多いことも特徴です。

 粘膜の色調の変化として、しばしば認められるものとしては「赤」、「白」、「黒」、「黄」、「紫」があります。赤色の病変は粘膜が剥離(はくり)して内部組織がむき出しとなり、痛みを伴うことがあります。口腔扁平苔癬、金属アレルギー、天疱瘡、再発性アフタ性、潰瘍、悪性腫瘍などが代表的疾患です。これらは見た目には判別がつかないことも多いために、一部組織を採取(生検)し、顕微鏡で診断する検査が必要な場合があります。
 白色になってしまう疾患としては、白板症が挙げられます。口腔扁平苔癬も白くなることがあります。白色の病変が拭い取れる場合は、口腔カンジダ症が考えられます。
 黒色の病変も比較的多く、悪性黒色腫、母斑、メラニン色素沈着、外来性の色素沈着(削った歯科金属の削片が粘膜に刺さる)などの可能性があります。

 血まめができたという症状は、血腫と言われるものです。水疱ができるケースは、帯状疱疹や天疱瘡が考えられます。
色調・性状に変化は見られない疾患としては、口腔乾燥症や舌炎などが代表的です。

 このように症状が多岐にわたること、口腔内の疾患だけではないことも多いこと、などから診断~治療までに時間を要することも多くあります。それだけに少しでも異常を感じたら、早めの受診が重要となってきます。
次回コラムで、それぞれの口腔粘膜疾患の特徴や治療などについてもう少し掘り下げてみたいと思います。